« 温暖化防止のため 「脱パームオイル宣言」 | トップページ | 再生紙とバージンパルプ どっちが環境にいい? »

2007年11月27日 (火)

パーム油とヤシ油は違うの?

  「私には、ヤシ油とパーム油の区別が付きません。ヤシとパームって同じ植物じゃないの?何でパームだけ環境に悪いの?」という質問が届きました。
 確かにわかりづらいですね。化粧品や洗剤でも、時々間違って(わざと?)標記しているのではないかと思うものを見かけます。
 一般にヤシ油はココヤシの実であるココナッツからとれる油で、昔からマレーシアなどでは住民が庭先で栽培しているものです。これは何の問題もありません。
 問題は、パームオイルとかパーム油といわれるもので、これは熱帯林を破壊して作った大規模プランテーションで栽培されるアブラヤシの油です。多くの洗剤や化粧品、お菓子、マーガリンなどの原料として使用され、最近ではバイオ燃料の原料として増産されています。
 植物性油脂とだけ書かれているものは、たいていこのアブラヤシの油脂です。
 熱帯林破壊を防ぐため、また泥炭湿地帯からのCO2排出を防ぐために、できるだけパームオイルは避け、米ぬか油や大豆油、なたね油、ヤシ油等を使ったものを選んでいただければと思います。
 お問い合せ、ありがとうございました。

|

« 温暖化防止のため 「脱パームオイル宣言」 | トップページ | 再生紙とバージンパルプ どっちが環境にいい? »

CO2(温暖化)」カテゴリの記事

バイオ燃料」カテゴリの記事