« 進むレジ袋有料化 | トップページ | 古紙パルプと木材パルプ、どっちが安い? »

2008年2月 6日 (水)

中国餃子の影響で

 中国の食品はどうも…とカオをしかめる人が増えてきた。ジョーダンいってはいけない。チャイナフリーなど土台無理な自給率40%の日本は、ひたすらありがたく中国から食べ物を送ってもらわないと、飢え死にしてしまう。もし温暖化が進んで、食糧危機や水不足にでもなって輸入がストップしたら、それこそ大変!
 だいたい中国製食品が怖くて、なんで中国製割り箸を平気で使えるのかわからない。口に入れるのだから、同じだと思うけどー。
 でもこれを機に、国産野菜がスーパーにたくさん並ぶのはうれしい。食料自給率が少しでも上がれば食糧難対策にもなるし、フードマイレージ減少でCO2削減にもつながる。

|

« 進むレジ袋有料化 | トップページ | 古紙パルプと木材パルプ、どっちが安い? »

マイハシ」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

CO2(温暖化)」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国餃子の影響で:

« 進むレジ袋有料化 | トップページ | 古紙パルプと木材パルプ、どっちが安い? »