« レジ袋有料化 山梨県でも順調 | トップページ | 佐渡市で「レジ袋」条例パブコメ募集中 »

2008年9月11日 (木)

町田市レジ袋廃止実験 次の手はー

 今年3月から半年間の予定で、レジ袋廃止実験をしていた町田市(頑張れ!町田市 レジ袋全廃実験)
 そろそろ半年だけどどうなったろうと思って見てみたら、なんとレジ袋廃止実験が第2段階へと既に進んでいた。
 現在この実験店ではマイバッグ持参率が96%。残りの4%の人は、市民が提供した無料で使える紙袋(リユース品)を利用していたが、この4%のカベを崩すべく、新手の手段を打ち出した。
 店が用意したレジ袋代替袋2種のうち好きな方をお客さんが選び買いとる方式だ。1つは、20回使える不織布製の袋(1枚50円)、もう1つは町田市の「燃やせるごみ専用袋」(1枚40円)。

http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/gomi/rejihukurohaisijikkenn2/index.html

 私ならごみ専用袋を選びそうだが・・でも「黄色」が気になる。この色の袋は重金属を含んでいる可能性があるのでむき出しのキャベツやダイコンをそのまま入れる気にならない・・。でもこの専用袋を選択肢に加えたのは、とてもいいアイディアだと思う。
 さて、この先どうなるか・・楽しみ。

|

« レジ袋有料化 山梨県でも順調 | トップページ | 佐渡市で「レジ袋」条例パブコメ募集中 »

ゴミ・リサイクル」カテゴリの記事

レジ袋」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 町田市レジ袋廃止実験 次の手はー:

» レジ袋リサイクル談義 その2 [環境問題補完計画]
[http://blogs.yahoo.co.jp/eng_cam_fld_tgs/31297563.html レジ袋リサイクル談義 その1]の続編です。 ちょっと話題を変えて、 === どんなレジ袋の配布形態が理想か考えてみました。 === ネットで情報収集した多くの人の話によると、「ゴミ袋」としての利用用途が多いようです。 そして、自分の経験からも、そうしたネットの情報からも、「穴が空く(その場合は2重にするか、水抜きにつかう)」ことが多いようです。 このような「破れたり、..... [続きを読む]

受信: 2008年9月12日 (金) 21時07分

« レジ袋有料化 山梨県でも順調 | トップページ | 佐渡市で「レジ袋」条例パブコメ募集中 »