« レジ袋有料化はコワクナイ 有料化後のごみ出しは? | トップページ | 輸送マイレージに配慮 米ぬか油のインキ »

2008年12月12日 (金)

ベンリな「クレジット方式」

 私の中で、今年の流行語大賞は「クレジット方式」。
 CO2を相殺するため、「○○にクレジット(排出権)をつける」とか「クレジットを買う」という言葉をよく聞いた。
 最近聞いた「クレジット」は、コピー用紙のグリーン購入法基準変更に関して。間伐材の使用促進のため、製紙工場内で紙を作る際に間伐材チップを使えば、その分だけコピー用紙に間伐材を使ったとみなされ、コピー用紙の総合評価に加点されグリーン購入法の基準をクリアできるというのが「クレジット方式」だ。
 なぜそんなややこしい方式がとられるかというと、間伐材(とりわけスギ間伐材)でコピー用紙を作るのが難しいため。しかし他の紙に比べ、コピー用紙は身近な存在だから「間伐材使用」をユーザーにアピールできる。
 適当な紙を間伐材で作り、間伐材使用のためのコストと「間伐材使用」名義をコピー用紙に転嫁すれば、グリーン購入法基準クリア!・・・ってクレジット方式ってホント便利。
 でも、なんだか詐欺っぽい気もするけど…。

|

« レジ袋有料化はコワクナイ 有料化後のごみ出しは? | トップページ | 輸送マイレージに配慮 米ぬか油のインキ »

CO2(温暖化)」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベンリな「クレジット方式」:

« レジ袋有料化はコワクナイ 有料化後のごみ出しは? | トップページ | 輸送マイレージに配慮 米ぬか油のインキ »