「温暖化に荷担しない食べ方」のポイントは
枝廣淳子さんの配信している「Enviro-News」に、シューマッハ協会の「食と気候変動」(キャサリン・クラーク)の記事が紹介されていた。
それによると「人的要因による温室効果ガスのうち18%が畜産業だけから排出されている。この量は運輸産業全体が排出する量の合計を上回っている」のだそうだ。畜産業に加えて、化石燃料と化学肥料にたよる農産物の生産が、気候変動問題の一因になっているとのこと。食料生産と気候変動の関係に精通している人物であるアンナ・ラッペは「食糧生産に起因する温室効果ガスの総排出量を全体の31%と推定」しているようだ。
確かに、フードマイレージの計算をしていると、一般家庭で使用するガソリンからのCO2より食卓からのCO2の方が大きいことがわかる。我が家など、国産野菜と米飯中心の食生活だが、それでもフードマイレージは小さくはない。ケーキとコーヒー、ビール、外食をやめればかなり減りそうだけれど、今はまだちょっとやめられない・・。しかし、これを読むとまだ他にも減らす余地はありそうだ。
温暖化に荷担しない食べ方のポイントは次の5つとのこと。
1. 化石燃料や工業的に生産された農産物は買わないように、オーガニックや無農薬の地元産のものを選ぶ。
2. 肉の消費量を減らす。
3. カーボンフットプリントを減らすため、食べ物をできるだけ丸ごと、自然な状態で食べる(加工に大量のエネルギーを使うため)。
4. 地元の農産物を買う。
5. 簡易包装の食品を買う。
以上だが、勝手に付け加えさせてもらうと3とも関連するが、「6.遺伝子組み換え食品や体細胞クローン家畜由来食品は買わない」。
| 固定リンク
「CO2(温暖化)」カテゴリの記事
- 環境税の前に課徴金制度導入を(2010.12.29)
- エントロピー学会のお知らせ「低炭素社会を問う」(2010.10.10)
- エコロジカルフットプリントと放射能フットプリント(2010.08.28)
- 世界中で異常気象(2010.08.11)
- 埼玉県の排出量取引(2010.08.08)
「食」カテゴリの記事
- 議員と経団連はグルで原発とTPPを推進?(2011.07.13)
- 菅さん 私は普通の食べ物が食べたい!遺伝子組換えナタネなどのパブコメ募集中(2011.06.04)
- 遺伝子組み換え生物は、生物多様性への挑戦(2010.11.26)
- オランウータンもゴリラも危機に(2010.03.28)
- 中国で遺伝子組み換えイネ2品種を承認(2010.02.05)
最近のコメント