セブンイレブンのブランドイメージって?
1週間程前、セブンイレブンが独禁法違反で公取から排除措置命令を出された。賞味期限間近の弁当などの見切り販売を制限したためとのこと。
実は地域の活動で、ここ1ヶ月ほど市内のあちこちの店舗に「レジ袋削減ポスター」の掲示をお願いしている。コンビニでもファミリーマートなどは店長サイドにもある程度の裁量権があるようで、あまり固いことをいわずに「地域の活動だから協力させてもらいます」と引き受けてくれている。デイリーヤマザキやローソン、サークルKサンクスなどは、本部対応でOKをもらった。
しかし、本部にかけあっていたセブンイレブンだけは、断固とした態度で断ってきた。理由は「当社のブランドイメージにあいません」とのこと。
セブンの誇るこのブランドイメージってなんだろう?
友人に聞いてみたら「過激な週刊誌を平気で通学路から見えるように並べる」「フードロスが多い」などロクなイメージではない。
コンビニ全般にいえることだが、コンビニのまわりは散乱ごみが多いような気がする。レジ袋やおにぎりのパッケージがレシートと一緒に道路をフワフワ舞っていることもあり、「ああ誰かがあそこで買い食いしてそのまま散らかしたな」と思いながら片づけることも、近所に住んでいると少なくない。
確かに便利で、コピー機なども利用させてはもらうけれど、迷惑店であることも確か。「お互い様」の精神を忘れていなければ、地域の活動として作った啓発ポスターの短期間の掲示を拒むことはないはずだ。
セブンが断ってきたことに私は大変驚き憤ったが、セブン以外のすべてのコンビニは承諾してくれたので、多少安堵した。
セブンイレブンには、おそらく「地域の店」という自覚がまったくないのだろう。完全に機械化され、マニュアル化されているため、本部が過去のデータにもとづいて判断し、物事を決めているらしい。
しかし、顧客は地域住民であり、生身の人間。それを忘れている限り、コンビニチェーンの「最大手」の座をセブンはいつまでも守りとおすことはできないに違いない。
憤りがおさまった今でも、私はセブンイレブンへは行かず、それより遠い他店を利用している。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- ベトナムの最後のジャワサイが密猟の犠牲に(2011.10.26)
- 歓迎 菅首相の脱原発依存(2011.07.14)
- この危機に結束して対応できない議員はいらない(2011.06.01)
- 奈良市総合計画を考える緊急市民集会と電磁波学習会(2011.02.25)
- 新年のごあいさつ 環境破壊の損害額に思う(2011.01.02)
「レジ袋」カテゴリの記事
- イトーヨーカドーでレジ袋を有料化(2013.01.17)
- レジ袋好きは和歌山の県民性?(2011.01.30)
- 1300年祭でにぎわう奈良 風に舞うレジ袋と迷惑する鹿(2010.04.29)
- 鹿の胃の中のプラスチックごみ(2010.04.24)
- 京都市のレジ袋削減状況(2010.04.04)
最近のコメント