« 外食産業で使われているプラスチック製の箸について | トップページ | 大阪の清掃工場 周辺住宅に熱や電気を提供する計画 »

2010年3月15日 (月)

外食産業で使われているプラスチック製の箸について その2

 プラスチック箸に切り替えてほぼ1月たった某市の職員用食堂へ行き、水と洗剤の使用量の変化について尋ねてみた。
 首をかしげて、「よくわかりませんが、あまり変わらないみたい・・」とのこと。「食器洗浄機を動かす回数が増えたということはありますか?」と尋ねたら、「それはありません」ときっぱり否定。
 安心した。箸は食器のすき間に入れられるので、それで水や洗剤が増えるということはないようだ。
 衛生など気になる人は、マイハシ持参をオススメするが、私はこのプラ箸を使おうと思う。

 先日休んだサービスエリアもプラ箸に変わっていた。おまけにお茶は紙コップでなく洗える湯飲み茶碗が用意されていた。箸を変えると他も気になってくるらしい。まさに正のスパイラル?!

○関連記事
「外食産業で使われているプラスチック製の箸について」

|

« 外食産業で使われているプラスチック製の箸について | トップページ | 大阪の清掃工場 周辺住宅に熱や電気を提供する計画 »

マイハシ」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 外食産業で使われているプラスチック製の箸について その2:

« 外食産業で使われているプラスチック製の箸について | トップページ | 大阪の清掃工場 周辺住宅に熱や電気を提供する計画 »